JTMI 税理士法人 日本税務総研

相続コラム

  • 国際相続コンサルティング

    国際相続コンサルティング

    海外に所在する財産評価、海外に移住なさる場合の出国に伴う所得税の申告、国外財産調書の提出のお手伝いに加え、相続や相続税対策アドバイザリー業務を受け賜ります。有価証券を所有されている方はいわゆる出国税が…

  • 遺産額が100億円を超えるような申告

    遺産額が100億円を超えるような申告

    税理士法人日本税務総研は、遺産の額が100億円を超える申告も複数担当してきました。20億以上の上場株式の物納実績もあります。1人当たりの法定相続分が6億円を超えると限界税率が55%と高率となります。高…

  • 名義変更と贈与

    名義変更と贈与

    相続税基本通達には『不動産、株式等の名義の変更があった場合において対価の授受が行われていないとき又は他の者の名義で新たに不動産、株式等を取得した場合においては、これらの行為は、原則として贈与として取り…

  • 安心の実績

    安心の実績

    3,000件超の豊富な相続税申告実績!平成17年の創設以来、累計3,000件を超える相続税申告書作成および申告代理業務を行っています。当事務所所属、ベテランの税理士の(国税がチェックするポイントを押さ…

  • 未成年者の税額控除

    未成年者の税額控除

    未成年の相続人が次のすべてに該当する場合、相続税の税額控除を受けることができます。相続または遺贈により財産を取得したときに、20歳未満である、被相続人の法定相続人である、日本国内に住所がある、又は日本…

  • 障害者控除

    障害者控除

    相続人が85歳未満の障害者のときは、相続税の額から一定の金額を差し引きます。日本国内に住所がある、財産を取得したときに障害者である、法定相続人である、の三つが条件です。障害者控除額が障害者本人の相続税…

  • 配偶者控除による節税

    配偶者控除による節税

    相続税の世界では、配偶者が取得することが確定した遺産については、法定相続分または1億6千万円までは税額控除を受けることができます。何らかの理由で、申告時までに分割できない場合には、配偶者の税額軽減を受…

  • 隠し子の存在が判明した場合の対処法

    隠し子の存在が判明した場合の対処法

    隠し子を被相続人が認知していたかどうかで隠し子に相続分があるかどうかが変わります。被相続人がその隠し子を認知しているなら相続人の一人となりますし、認知がされていなければ相続人にはなりません。本当に被相…

  • 税理士・公認会計士・弁護士の方

    税理士・公認会計士・弁護士の方

    当事務所は、相続税の申告業務に不慣れな専門家(弁護士・公認会計士・税理士)のご依頼に応じ、相続税の申告書作成支援業務も行なっています。国税局で相続税の調査を担当していた経験豊かな税理士が申告業務をお手…

  • 相続税還付

    相続税還付

    2億円の相続税を取り戻した実績があります。申告後5年以内の方、ご相談ください。相続税の申告が過大であった場合、正しい税額に訂正する「更正の請求」ができます。「土地の評価は大丈夫だろうか?」「非上場株式…