JTMI 税理士法人 日本税務総研

相続コラム

  • 庭園にある立木の相続税評価

    庭園にある立木の相続税評価

    相続した立木の生えている場所が庭園であるなら、その立木の価額は、家屋に付随する庭園設備のひとつに含めて評価されます。庭園設備というのは、庭木だけでなく、他にも庭石やあずまや、庭池などがありますので、こ…

  • 立木の財産評価について

    立木の財産評価について

    立木とは土地から生えている樹木、通常は樹木一本ではなく、一群の樹木を指します。立木は種類や樹齢などにより価値が異なるため、相続税評価においても評価方法が個別に定められています。相続税法上の立木の評価基…

  • 小規模企業共済に相続税はかかる?

    小規模企業共済に相続税はかかる?

    小規模企業共済とは、将来廃業や退職した際に備えて資金を積み立てていく、個人事業主を対象とした共済制度です。「退職金が給付されない個人事業主のための退職金」と言ってもよいでしょう。自分の経済状況に合った…

  • 共同相続

    共同相続

    共同相続とは相続人が二人以上いる状態で被相続人の遺産が各相続人に遺産分割されていない状態のことを指します。人が死亡した瞬間に、法定相続人が複数名いる場合は、共同相続となります。共同相続のあと、誰がどの…

  • 転換後契約の相続税評価

    転換後契約の相続税評価

    振替貸付けに係る部分又は控除された未払込保険料に係る部分の保険料は保険契約者が払い込んだものとする。払い込みの免除があった場合、当該免除に係る部分の保険料は保険料に含まれない。生命保険などの転換後契約…

  • 死因贈与と相続税

    死因贈与と相続税

    通常、人が死亡した場合は、法定相続人のみが被相続人の財産を相続することになりそれ以外の第三者が取得することはできません。 どうしても第三者に財産を残したい場合、遺言、死因贈与という法律上の手段がありま…

  • 船籍のない船舶の相続税評価

    船籍のない船舶の相続税評価

    相続の際には船舶も相続税評価がされるものとして相続税法で定められており、評価は船籍のある場所を元になされることになっています。「船籍のない船舶」については、相続税における基本通達の中に記述があり、「そ…

  • 共有名義の土地の相続について

    共有名義の土地の相続について

    共有とは一つの物を複数人が共同で所有している状態をいいます。動産でも共有状態が生じることはありますが、不動産の共有が問題となることが圧倒的に多いです。不動産の共有状態は土地を夫婦名義にするなどのケース…

  • 相続発生後の手続き

    相続発生後の手続き

    相続が発生すると、様々な届出や面倒な手続きを行わなくてはなりません。これらの作業は、手続を行わなければペナルティが生じるものや、申請をしなければもらえない給付金もありますので、早めの手続が必要です。死…

  • 死亡後に行う高額療養費の申請手続き

    死亡後に行う高額療養費の申請手続き

    高額医療費は、国民健康保険加入者が、同一月内で同一医療機関に支払った自己負担額が、自己負担限度額を超えた時に、申請を行なうことによって超えてしまった分が支給されます。高額療養費に該当している方には、診…