JTMI 税理士法人 日本税務総研

頼られる税理士になるための相続・贈与・遺贈の税務

  • 贈与契約と贈与税の納税義務の成立

    贈与契約と贈与税の納税義務の成立

    贈与税の納税義務は、贈与により財産を取得した時に成立する。贈与による財産の取得の時とは、書面による贈与は、贈与契約の効力が発生したとき。書面による贈与でも、停止条件付の贈与契約の場合には条件が成就した…

  • 老人ホーム入居に係る贈与税及び相続税

    老人ホーム入居に係る贈与税及び相続税

    入居一時金の支払い債務を負うのは、原則として法人ホームの役務提供を受ける入居者である。妻が入居し夫が一時金を支払った場合、入居契約上入居者が債務者となるなら、夫から妻へ当該一時金に相当する贈与があった…

  • 小規模宅地等の課税価格の特例における二世帯住宅の取扱い

    小規模宅地等の課税価格の特例における二世帯住宅の取扱い

    宅地等のうち、いわゆる二世帯住宅の用に供されている宅地等については、その同居の判定が問題となる。構造上内部で行き来が可能な二世帯住宅については、全体を一つの住居と捉え、被相続人と親族が同居していたもの…

  • 老人ホームで亡くなった場合の小規模宅地等特例

    老人ホームで亡くなった場合の小規模宅地等特例

    平成26年1月1日以後に開始した相続税の申告においては、相続開始の直前において被相続人の居住の用に供されていなかった場合でも、居住の用に供されなくなる直前にその被相続人の居住の用に供されていた宅地等を…

  • 小規模宅地等の特例

    小規模宅地等の特例

    小規模宅地等の課税価格の計算の特例は、被相続人又は被相続人と生計を一にする相続人が事業用に使っていた家屋や構築物の敷地、被相続人等が自宅として使用していた建物の敷地の課税価格を納税者の選択により一定の…

  • 配偶者の税額軽減

    配偶者の税額軽減

    被相続人の配偶者が相続又は遺贈により財産を取得した場合は、課税財産のうち配偶者の法定相続分に相当する金額(その金額が1億6,000万円に満たない場合は 1億6,000万円 )に対応する相続税を税額控除…

  • 特別縁故者が財産分与を受けた場合

    特別縁故者が財産分与を受けた場合

    財産分与の請求は相続人捜索の公告期間の満了後三ヶ月以内にしなければならず、家庭裁判所は相当と認めればこれらの者に清算後の相続財産の全部又は一部を分与する。相続税法は、特別縁故者が財産の分与を受けた審判…

  • 各相続人の相続税額を算出する場合の端数計算

    各相続人の相続税額を算出する場合の端数計算

    各人の相続税額は、相続税の総額(A)を課税価格の合計額(B)に占める各人の課税価格(C)の割合(按分割合)により按分計算する(A×C÷B)。この計算は、各人の課税価格(C)/課税価格の合計額(B)とい…

  • 相続財産の一部が未分割となっている場合の相続税の課税価格の計算

    相続財産の一部が未分割となっている場合の相続税の課税価格の計算

    共同相続人や包括受遺者の間で、相続財産の一部が未分割となっている場合の相続税の課税価格の計算について、相続税法55条に規定がある。このなかで「民法(第904条の2(寄与分)を除く。)の規定による相続分…

  • 未分割遺産の課税価格と分割後の納税者の選択

    未分割遺産の課税価格と分割後の納税者の選択

    相続税の課税価格は、各々の納税義務者が相続又は遺贈により取得した財産の価額を基に、また、債務及び葬式費用は各々の納税者が実際に負担する額を債務控除して申告することとなっているが、遺言による分割方法の指…