JTMI 税理士法人 日本税務総研

相続コラム

  • 遺産分割協議のやり直し

    遺産分割協議のやり直し

    遺産分割協議をやり直す際は、すべての相続人が合意する必要があります。相続登記でミスがあった方もやり直しが可能になります。やり直すことによって贈与税、又は他の税金を課されることもありますので注意が必要で…

  • 遺産分割調停申立て手続きに必要な書類

    遺産分割調停申立て手続きに必要な書類

    遺産の分割について相続人の間で話合いがつかない場合には、家庭裁判所の遺産分割の調停を利用することができます。申立てに必要な書類は、被相続人の出生時から死亡時までのすべての戸籍謄本、相続人全員の戸籍謄本…

  • 相続した不動産を売却する際の留意点

    相続した不動産を売却する際の留意点

    相続した不動産を売却すると譲渡所得の申告が必要になります。相続した土地を売却する場合、基本的に「売却益」があれば譲渡所得税が課税されます。譲渡する年の1月1日現在で、所有期間が5年を超えていれば譲渡益…

  • 贈与の対象になる新株引受権

    贈与の対象になる新株引受権

    同族会社の新株の割当てを受けた者がその新株を引き受けず、その株主の親族等が代わって引受権を行使した場合、その新株引受権は贈与によって取得されたものとみなされ、贈与税が課税されます。誰からどれだけの数の…

  • 単元未満株の名義変更手続き

    単元未満株の名義変更手続き

    単元未満株とは銘柄ごとに決められている最低売買単位である1単元の株数に満たない株式のことをいいます。単元未満株は株式分割や会社の合併、減資、子会社化、1単元の変更、持ち株会社への移行、新株予約権付社債…

  • ゴルフ会員権の名義書換手続きと評価

    ゴルフ会員権の名義書換手続きと評価

    被相続人がゴルフ会員権を所有しており、それを継承する場合、ゴルフ場規定の名義書換手続きをする必要があります。被相続人の除籍謄本、遺産分割協議書、相続人全員の印鑑証明など必要書類を揃え、ゴルフ場指定の名…

  • 相続トラブルにおける弁護士の費用

    相続トラブルにおける弁護士の費用

    弁護士に相談したり、代理を依頼したいが、いくら費用がかかるのか不安という方は、たくさんいらっしゃると思います。弁護士報酬規程が廃止されオープン価格となり、弁護士にとっても依頼者にとっても、妥当な金額の…

  • 遺産はいつから処分できるのか

    遺産はいつから処分できるのか

    相続人の方から「相続税支払いが必要な財産である為、納税までは処分してはいけないのか?」とのご質問が多々見られますが、そのようなことはありません。相続が開始し、遺産分割協議が終わり、各相続人が相続する財…

  • 預貯金の凍結を解除する

    預貯金の凍結を解除する

    預貯金の凍結を解除する方法は、遺言書がある時は、遺言書の内容に従って手続きを進めていくのみで、名前の明記がある時にはその方が相続人になります。遺言書がない時は、相続人全員が話し合い、相続の際にトラブル…

  • 貸付事業用宅地等についての小規模宅地等の特例の概要

    貸付事業用宅地等についての小規模宅地等の特例の概要

    貸付事業用宅地等についての小規模宅地等の特例は、被相続人又は生計同一の親族が行っている貸付事業の用に供されていた宅地等を取得した者(被相続人の親族)が貸付事業継承要件や保有継続要件などの要件を備えた者…