JTMI 税理士法人 日本税務総研

次世代の事業経営を成功に導く事業承継計画

ゴーイング・コンサーン(going concern)

企業を繁栄・継続させることを最大の目標として、経営者は事業計画を立て、経営を導いています。そんな企業に対する大きなハードルが「相続と相続税」です。

事業承継後の会社の支配権の安定相続税の合理的な節税を考えるのが事業承継計画です。

税理士でなければできない事業承継アドバイザリー業務

なぜ事業承継計画が必要なのか

オーナーの資産構成が原因
税理士法人日本税務総研が行う事業承継アドバイザリー業務の特徴

1.事前協議

2.事業承継計画会議

3.株主構成

事業承継計画は、会社を育てる計画の一環です。「株価を引き下げる」などという形式的なアドバイスは基本的に行いません。事業承継計画は、単なる相続税対策ではなく、事業をさらに成功させるための計画でなければならないと税理士法人日本税務総研は考えています。

事業承継税制

相当の規模と社会的な存在を誇る法人については、事業承継税制(非上場株式等についての相続税・贈与税の納税猶予制度)の検討を行います。税理士法人日本税務総研にご相談いただければ、事業承継税制の専門税理士が対応いたします。

事業承継の担い手は、後継者たる会社役員です。

税理士法人日本税務総研がご案内する事業承継計画の多くは、内容を十分に理解いただいた役員に事業計画の一環で実施していただきます。税理士法人日本税務総研は、事業承継によって生ずる税務問題に適切な対応を行うよう努めます。

金融機関からの提案について

金融機関からの提案について、メリットとデメリットをご説明します。

「日本税務総研のお話は、銀行や証券会社の提案とちょっと違いますね」というお言葉をよくいただきます。税理士法人日本税務総研は、税理士でなければできない事業承継のヒント(会社の実態や将来像を十分に理解したうえでなければできないご提案)をご提供するよう努めています。

お見積り

法人税の申告書3期分と代表者の所得税の申告書3年分の写しを拝見した後、費用のお見積りを致します。


相談予約はこちらから

関連投稿