JTMI 税理士法人 日本税務総研

相続コラム

  • 年金の相続手続き

    年金の相続手続き

    厚生年金や国民年金などを受給していた人が亡くなった時に受け取る遺族年金は、所得税も相続税も課税されません。会社から遺族の方に退職金として支払われる年金は、退職手当金等に含まれて相続税の対象となります。…

  • 相続税評価額の算出

    相続税評価額の算出

    相続税評価とは、相続税や贈与税を計算するために、財産を評価し金額を設定することです。相続税評価額は単純にその財産を買った時の値段ではなく、国税庁によって定められた財産評価基本通達に沿って算出します。原…

  • 共有財産と相続税評価

    共有財産と相続税評価

    共有財産を分割して相続せず、複数の相続人で共有した状態で保有し続けることになった場合、相続税評価はどのように行われるのでしょうか?相続税は相続人一人当たりに決まった額が課税されますので、共有財産であっ…

  • 相続後の運転免許の返却手続き

    相続後の運転免許の返却手続き

    運転免許証は公道における自動車の運転という特別な行為が許されたことを公的に証明するものです。この運転免許は死亡によって効力が失効しますので、速やかに警察署に返納することがルールとなっています。免許証返…

  • 相続財産から控除できる葬式費用

    相続財産から控除できる葬式費用

    葬式費用となるものは、葬式又は葬送に係る費用、お布施・読経料・戒名料等のお礼をした費用、火葬・埋葬・納骨費用、遺骸又は遺骨の回送費用、死体(遺骨)の捜索・運搬費。葬式費用に含まれないものは、香典返しの…

  • ボートの相続税評価

    ボートの相続税評価

    ボートは船舶の区分に含まれ、動産としてその相続税評価方法が定められています。船舶の価額は、原則として、売買実例価額や精通者意見価格などを参考にして評価されています。それが明確でない場合には、対象の船舶…

  • 相続時の固定資産税

    相続時の固定資産税

    固定資産税の納税義務者は、毎年1月1日(賦課期日)時点で、法務局に登記されている所有権者と同一になります。そのため所有者が変更にならないと納税義務者も変更できません。年の途中で登記名義人である相続人が…

  • 相続による動産の名義変更方法

    相続による動産の名義変更方法

    動産とは、パソコンやテレビや車、ペットやコレクション、他に腕時計や宝石やアクセサリーなどです。相続による動産の名義変更は、法務局で登記手続きをして完了する不動産の名義変更とは少し違っています。とりわけ…

  • 相続税の調査とは

    相続税の調査とは

    相続税の申告書が税務署に提出されると資産税部門の担当者が国税庁のコンピュータに入力し、申告書に記載されている金融機関、被相続人が過去に取引のあった金融機関や保険会社宛の照会文書をプリントします。照会文…

  • 生命保険契約の転換と相続税

    生命保険契約の転換と相続税

    契約を転換された生命保険の保険金も通常と同じ扱いになります。新しく加入する際にかかった金額が関わってくるので注意が必要です。生命保険契約を転換する際は、最終的に受け取る金額がどう変わるか、保険料の支払…