相続コラム

国民年金死亡一時金と相続税

国民年金死亡一時金

国民年金に加入していて第1号被保険者として年金保険料を36ヶ月以上納付していた方が、老齢基礎年金・障害基礎年金を一度も受け取らないまま死亡してしまったときに、その方と生計を一にしていた遺族に一時金が支給される制度である国民年金死亡一時金は、一時所得となり相続税はかかりません。

国民年金死亡一時金 Read More »

死亡後に行う配当の受け取り手続き

配当金は相続財産で相続税の対象?

相続開始日が、配当基準日の翌日から配当確定日の間であれば、配当期待権として申告が必要。配当確定日の翌日から配当金を受け取るまでの間あれば、配当金を受ける権利を有していることから、未収配当金として申告が必要。配当金受け取り後であれば、配当金としては申告不要。受取配当金が費消せず残っていれば、現金預貯金として申告する。

配当金は相続財産で相続税の対象? Read More »

相続税課税対象となる家庭用財産の評価

相続税の課税対象となる家庭用財産の評価

不動産や現金はもちろん家庭用財産など相続開始の時点で金銭的価値のあるものは、全て相続税の課税対象となる財産として申告しなければなりません。家庭にある一般動産、例えば家具、自動車、電話加入権、貴金属や骨董品といったものが挙げられます。一単位の価額が5万円以下のものは一世帯ごとに一括して評価することができます。

相続税の課税対象となる家庭用財産の評価 Read More »

証券会社の名義変更の手続き

証券会社の名義変更の手続き

相続する財産のなかに株式がある場合、不動産と同じように、名義変更をする必要があります。株式の名義変更は、被相続人名義の株式が上場株式の場合は証券会社と株式の発行会社の両方で手続きが必要です。非上場株式の名義変更は発行会社によって手続きが異なりますので、発行会社に直接問い合わせましょう。

証券会社の名義変更の手続き Read More »

既経過利息の相続税評価

既経過利息の相続税評価について

既経過利息とは預貯金を相続開始日時点で解約した時に支払われる利息のことです。この利子所得には一律15.315%(他に地方税5%)の税率を乗じて算出した所得税・復興特別所得税が源泉徴収されます。評価の際は、この源泉所得税相当額を差し引いた金額が既経過利息の額です。相続税評価額には相続開始時点の残高に既経過利息を含めます。

既経過利息の相続税評価について Read More »

抵当権と債務者変更登記

抵当権と債務者変更登記

金融機関は被相続人死亡の連絡を受けると抵当権の変更登記を行います。付されている抵当権が根抵当権の場合、相続開始後6か月以内に指定債務者の合意の登記をしなければ、根抵当権の担保すべき元本が相続開始時に決定してしまい、新たな借り入れができず返済するのみとなってしまうので、抵当権の債務者変更登記を速やかに行う必要があります。

抵当権と債務者変更登記 Read More »

被相続人の残高証明書発行依頼

被相続人の残高証明書発行依頼

被相続人の残高証明書の発行依頼の方法 通常、残高明細を確認するには、銀行やコンビニエンスストアのATMでも可能ですが、暗証番号が必要になります。亡くなった方に暗証番号を聞きだすことは出来ないため、銀行への確認作業が必要になり、時間がかかる場合もあります。 まず、必要な書類を揃える事からはじめましょう。

被相続人の残高証明書発行依頼 Read More »

相続税の税額控除・非課税・特例

相続税の税額控除・非課税・特例

配偶者の税額軽減特例をはじめ相続税の納税額を算出するために必要な税額控除、特例の概要。控除や特例を受けるには各申告書類に必要事項を記入の上提出しなければなりません。現行相続税法は誰がどの財産を取得するかにより税額が大幅に変わります。遺産分割協議をまとめ相続登記を行う前に、ベテランの税理士の意見を聞くことが重要です。

相続税の税額控除・非課税・特例 Read More »

相続税の申告に必要な添付書類

相続税申告に必要な添付書類一覧

相続で必要なのは相続関係を証明する書類です。死亡した方の生まれたときから死亡時までの戸籍謄本と、相続人全員の現在の戸籍謄本。相続人に該当する方で、すでに死亡している方がいる場合、その方の生まれてから死亡時までの戸籍謄本も必要です。分割協議書や同意書も必要です。相続する遺産の種類によって異なります。

相続税申告に必要な添付書類一覧 Read More »

株式の相続手続きについて

株式の相続手続き

株式を相続した場合、株主名簿に記載された株主名義の変更が必要です。名義変更が済むまで株主の権利はありません。株式は現金や預貯金と違い、相続開始と同時に法定相続分に応じて相続人へ当然に分割されるものではなく、相続人全員での共有状態となり、遺産分割協議をして相続した人が名義変更をしなければ、売却処分することができません。

株式の相続手続き Read More »