土地の相続税評価

宅地の相続税評価額と時価

宅地の相続税評価額と時価

相続税評価額より安い価額でしか売却できない場合でも、その評価額で申告する?逆に、高い価額で売却できた場合には、税務署は何も言わない?相続税評価額>時価の場合は時価で、相続税評価額<時価の場合は相続税評価額で申告します。「時価」は地価公示価格水準を基準に判定しますので、注意を要します。

宅地の相続税評価額と時価 続きを読む »

角地の加算率

角地の加算率

角地の場合は、標準的宅地から比較すると、人・車両の出入りが便利、日照・風通しが良くなる、通行量が多い、建設基準法上有利になる等の理由で、価格のプラス要因となります。側方影響加算率は、いわゆる四つ角にある土地や、いわゆるT字路の内側にある角地等、複数系統の道路等に面している角地に適用されます。

角地の加算率 続きを読む »

不整形地とは

不整形地とは

造成宅地は別として、既成宅地は不整形な土地が多いので、不整形地の評価をよく理解しておく必要があります。不整形地とは、その長方形の一辺が道路と最大限接するように位置する想定整形地と比較して用います。不整形地補正率は、評価対象土地の地区区分、地積、及びかげ地割合によって減額割合が定められています。

不整形地とは 続きを読む »

地区区分

地区区分

土地の価格が「高い」とか「安い」という基準になるのが、道路に面してバランスのとれた長方形の土地、つまり標準的規模の更地です。標準的規模は、ビル用地と住宅用地ではその規模が違うように、地域によっても異なっています。そのため、まず地区区分が、評価において最初の重要なステップになります。

地区区分 続きを読む »

将来道路がつく土地

将来道路がつく土地

将来土地計画道路が敷設されることによる思惑的実勢価格の上昇は、公示価格水準の価格に極力影響しないように評価額が決められます。このような宅地は道路用地として買収されるまでの期間が長期間にわたることが一般的であり、現在の利用には特に支障がない場合であっても、土地計画道路予定区域外の価額に比較して減価することになります。

将来道路がつく土地 続きを読む »

土地の評価単位と不動産の取引単位

土地の評価単位と不動産の取引単位

土地の評価単位とは利用単位であり、用途がほぼ共通している土地等の集まりです。不動産市場ではそれが一つの取引単位であり、不動産が一体となってある用途に供されることでその潜在的効用が具現され、また市場性が認められる取引単位といえます。

土地の評価単位と不動産の取引単位 続きを読む »