相続コラム
-
税務調査に来てほしくないのですが
税務調査に来て欲しくないと悩むより、税務調査が来てもびくともしない申告書を作ること。日本税務総研は、お客様のご協力をいただければ、事前に税務調査とほぼ同様のチェックを行うことができます。設立以来12年…
-
取材・セミナーのご依頼
税理士法人日本税務総研では、テレビや雑誌、新聞の取材をはじめ、相続税関連セミナーの講師手配、相続関連の書籍執筆や記事等の監修など、幅広くお手伝いさせて頂いておりますので、お気軽にご相談下さい。広告、記…
-
お急ぎプラン
申告期限まであと二、三ヶ月しかない方、急いでご連絡を。早急に打ち合わせを行い然るべき手立てを講じます。余分な負担を生じさせないためには、申告期限内に相続税の申告書を提出し、納税を行うことが重要です。有…
-
コスト重視プラン
コストを抑えたい方向けのプランです。お客様との共同作業により、低価格で高品質の相続税申告をお手伝いします。担当税理士のレベルはそのままに、税理士報酬をさらに低く設定しています。その理由は、ご利用条件を…
-
郵便貯金の相続手続き
郵便貯金の相続を希望する場合、ゆうちょ銀行発行の「相続確認表」を、ゆうちょ銀行又は郵便局に提出し、相続を申し出なければなりません。この申し出がなされると、貯金事務センターより「必要書類のご案内」が郵送…
-
遺贈を受けた財産の相次相続控除
遺贈を受けた財産について、相次相続控除を受けるためには、受遺者が相続人である必要があります。相続人とは民法に規定する相続権を有する者をいいますから、相続を放棄した人や廃除などにより相続権を失った人は相…
-
兄とは仲が悪く別の税理士に依頼したい
相続税の申告書の作成は、「遺産全体を把握」し、「適正な評価」を行い、「最も有利な特例を適用」することを検討する必要があります。相続人ごとに別々の税理士に依頼することは可能ですが、依頼を受けた各々の税理…
-
資力喪失の場合における債務弁済
資産を譲渡し利益が発生する場合所得税が課税されますが、課税されない場合があります。債務者が資力を喪失し弁済の能力がないと判断された場合、その資産の譲渡については課税が免除されます。これは、本人の意思に…
-
税理士と公認会計士の職務内容
税務相談を受ける、税務書類の作成・提出、納税者に代わって税務申告ができる税理士、監査証明業務、財務書類の調整や相談業務ができる公認会計士。このように税理士と公認会計士は業務内容が区分されていますが、税…
-
相続税生前対策プラン
相続税は遺産の分け方によって納税額が大きく変動します。各種特例を念頭に、相続税の節税も考慮した遺言を作成しておくことは、紛争の予防だけでなく、円滑な分割に大きく寄与します。残された配偶者の老後の生活を…